オスグッドとは?

スグッド(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもや青少年に多く見られる膝の症状です。特にスポーツをしている10~15歳の成長期にある子どもに多く発症し、膝の下にある脛骨(けいこつ)の隆起部分に痛みや腫れが生じます。
運動量が多いと、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が脛骨を引っ張り続け、炎症や骨の異常成長を引き起こすのが主な原因です。この症状は、成長期が終わると自然に改善するケースが多いですが、早期対応を行うことで痛みを軽減し、スポーツ活動を続けやすくなります。
オスグッドになる原因
オスグッドの主な原因は、運動や成長に伴う膝への負担です。以下の要因が挙げられます。
運動による過剰な負担
サッカー、バスケットボール、陸上競技など、膝を頻繁に使うスポーツにより、大腿四頭筋が脛骨を引っ張ることで炎症を引き起こします。
成長期の骨の発達
成長期の骨や軟骨は柔らかいため、筋肉が骨を引っ張ると、脛骨の隆起部分が刺激されやすくなります。
硬くなった太ももの筋肉
ストレッチ不足や過度の運動で筋肉が硬直すると、膝への負荷が増加します。
急激な運動量の増加
急に運動量を増やした場合、筋肉や骨にかかる負担が大きくなり、炎症のリスクが高まります。
オスグッドの症状
オスグッドの代表的な症状は以下の通りです。
鋭い腰痛
膝の下、脛骨の隆起部分に鋭い痛みを感じます。運動中だけでなく、運動後も痛みが続くことがあります。
腫れや熱感
痛みを感じる部分が腫れ、触ると熱を持っていることがあります。
圧痛(押すと痛む)
痛みのある箇所を軽く押すだけでも強い痛みを感じることがあります。
動作の制限
膝の曲げ伸ばしが難しくなることがあり、ジャンプや走行時に特に痛みが強まります。
症状が進行すると、スポーツを続けるのが困難になる場合があるため、早めの対処が重要です。
オスグッドの施術方法
当院では、オスグッドに対して以下の施術を行っています。
カウンセリングと検査
痛みの程度や発症の状況、生活習慣を丁寧にヒアリングし、症状に合わせた施術プランを立てます。
炎症の緩和
冷却療法や電気治療を用いて炎症を抑え、痛みを軽減します。
筋肉の調整
太ももの筋肉の緊張を緩めるため、手技療法やストレッチを行います。筋肉を柔らかくすることで膝への負担を減らします。
テーピングサポート
テーピングで膝を保護し、運動中の負担を軽減します。正しいテーピングの方法も指導します。
運動指導
症状が改善した後も再発を防ぐために、運動前後のストレッチや筋力トレーニングをアドバイスします。