スポーツを全力で取り組む人を応援します!
競技ごとに特徴のある症状
スポーツ障害とは、スポーツを行うことにより繰り返しの力が体の一部に加わり、痛みや動き等の制限があり、いつも以上に上手く体を動かすことが状態を言います。
ランナー膝
ランナー膝は、マラソン等の長距離選手が走っている時は走り終えた後に発生する膝の外側の靭帯に起こる炎症です。
原因は、膝の屈伸運動の繰り返しが膝の外側を走る腸脛靭帯が膝の外側の骨等と擦れ合い発生します。
痛みが出てくると、痛みが和らいでも走るとすぐに痛くなりますので、安静が必要となる症状です。
ランナー膝への治療
使い過ぎによるものなので、安静が原則となります。
治療としては、膝や股関節等の稼働機の動きを良くしていくパターンと周りの筋肉をほぐしていきます。 また患者様に合わせてアイシングやテーピング療法などで痛みを軽減していきます。
野球肘
野球肘の主な原因として、成長時期に投球フォーム等のバランスが悪く使い過ぎがと発症します。
肘に痛みがある状態で無理をして投げていると、今後野球を続けて行くことが難しくなる障害になる場合があります。
普段から筋肉に柔軟性をもたせるストレッチを入念に行うことと、投球後のアイシングを必ず行うことが野球肘の予防に繋がります。痛みが発生した時は無理は絶対にしないでください。
野球肘の治療
肘や肩の関節等の位置や可動域を良くし、筋肉に柔軟性もつけていきます。
時には、投げる時に土台となっている股関節や骨盤等の調整も入念に行います。
アイシングはもちろんですが、テーピング療法も同時に行っていくことが多いです。